東大正門の斜め向かいにある、モンテベルテというカフェになります。
住所は 本郷6-2-9のマンションの2階になります。
9月頭からはりきっていきますので、皆さん参加してください。
朝食の用意の都合がありますので、事前の打診をしてください。
ドタ参の場合は、朝食にありつけなくなる可能性があります。
朝食は、ご飯、焼き魚、お味噌汁、玉子焼きのようなものを出せるように調整中です。
参加費(朝食込み)
- 学生 500円
- 社会人 1200円
東大正門の斜め向かいにある、モンテベルテというカフェになります。
住所は 本郷6-2-9のマンションの2階になります。
9月頭からはりきっていきますので、皆さん参加してください。
朝食の用意の都合がありますので、事前の打診をしてください。
ドタ参の場合は、朝食にありつけなくなる可能性があります。
朝食は、ご飯、焼き魚、お味噌汁、玉子焼きのようなものを出せるように調整中です。
参加費(朝食込み)
参加2回目にもかかわらず、議事録を執筆させていただくことになりました。慶應義塾大学法学部政治学科3年の清水です。よろしくお願いいたします。
今日は白鳥さんが「日本の農業の実態」について、クイズ形式で発表してくださいました。
「日本の食糧自給率は何%?」
「農地面積は日本の国土の何%?」
「国家予算の何%が農業支援に使われている?」等の問題が、
10問ほど出題され、数字を当てていくというものでした。
自分が答えとして掲げた数字のほとんどが、実際の数字よりも「大きかった」ことが驚きでした。それだけ私たちが農業に大して過大な期待やイメージを抱いているからでしょうか。
また、多少ネタバレになりますが
「対GDP比で1.1%を占めるにすぎない農業に」
「全国民の4.4%が従事し」
「国家予算の6%が割かれている」
という現状は、あまりに非能率的ではないか、という指摘もなされました。
他にも
「食糧自給率を上げるにはどうすれば良いか」
「我が国の食料安全保障はいかにあるべきか」?
等、活発な議論がなされ、本日の三文会は盛況のうちに幕を閉じました。
ちなみにこのクイズには荒川さんより映画「トランスフォーマー」のチケットが商品として提供され、最多正解者の野間さんが見事商品を勝ち取られました。
佐々木です。
荒川さんのブログより
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
キャンパスに私たちのCafeを創る!
『 UT Our Own Cafe Project(仮)』説明会開催!
8月22日(水) 16:00?17:30 @本郷キャンパス本部棟
参加申し込み:荒川あゆみ areyoume712@gmail.com まで☆
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
とのことです。
詳しくは → http://www.fruitblog.net/areyoume/?46c6be1ef01a7
できれば参加したいなと思っています。
興味のある方はぜひご一緒しましょう。
※参加申込み〆切が明日(20日)の12時までとなっているので、参加希望の方は至急申込みを!
ようやく名前が決まりましたね。
今日は伊藤さんの「飛び出して見える平面画像」(と言っていいのでしょうか?)について、実物を見ながら、原理を含めて解説をしていただきました。また、広告や医療やテレビの映像など、将来の応用可能性についてもアツい議論が交わされました!
原理としては、独自のアルゴリズムで並べられた平面画像の上に小さな凸レンズで敷き詰められた板を置くことで、見る角度によって色が変わり、それが「飛び出して見える」ようです。
個人的には、人の錯覚を利用して何かを見せる仕組みというのが面白いなあ、と思いました。電気も使わないわけですしね。そのうち脳に直接埋め込んでマトリックスみたいになるんでしょうか。
また今日は慶応義塾大学法学部政治学科の 清水君も参加してくれました。
学部だけでなく、大学も越えた活動になりそうですね。
そのうちスカイプで国境も越えたりして。。。
というか、このメンバーなら太陽系も越えそうです。笑
佐々木です。
今日はとりとめのない話に長時間お付き合いいただき、ありがとうございました。
異なる分野の方々に研究内容に関する話を聞いていただき、また様々な質問をしてもらえるのは、話す方としても非常に刺激的で勉強になります。
次回からはみなさんのお話を楽しみにしています。
いろんな分野の話を互いに提供し合うことで、普段使っていない部分の脳みそをたくさん刺激し合える、有意義な朝食会にしていきましょう。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
#おまけ#
今日は時間の都合上、かなり早口でざっくりした話しかできなかったので、分かりにくかった部分も多かったかと思います。
以下に今日使ったスライドをpdfで置いておきますので、もう一度見てみたい方はどうぞご自由にご覧ください。
○小惑星カリンの観測
http://www-sys.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~takanori/asteroid_karin.pdf
○Super-Earthに生命を探る
http://www-sys.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~takanori/super_earth.pdf
本日は8名の方に参加いただきました。
いきなりの各自1分間スピーチの後、佐々木さんが小惑星の観測、Super-Earthなど、研究の紹介をしてくださいました。宇宙についてのロマンを存分に語っていただき、とても充実した朝食会になりました。今後も、みなさんと語り合うことによって自分の世界がちょっとずつ広がっていく朝食会を作っていきたいと思います。
この朝食会の名前は来週決定します。アイディアを練ってきてください。
本日より、朝食会を開始しました。さっそく、10名もの方に集まっていただき、ありがとうございました。
次回の三文会は、7月15日(水)AM7:30(開場)より、モンテベルデで行います。
ふるってご参加ください。
本が出版されるまで。
今回は、出版甲子園(学生向け出版企画コンテスト)のスタッフを
何年も務めている、山口君による、「出版」とはどういうものなのかを
語る会になります。
・一分間スピーチのテーマは「面白いと思った本とその理由」。あえて本の内容以外(タイトル・表紙・コンセプトなど)の理由をあげていただけると嬉しいです。
・また、題材として『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』『99.9%は仮説』『婚活時代』『断る力』の4冊をとりあげようと考えています。時間に余裕のある方は、一冊だけでも読んでおくといいかもしれません。
本を書くとしたら何を書く?
OR
本を読む基準
参加費(朝食込み):学生 500円 、社会人 1200円
(朝食抜きの場合は、300円、600円とします)参加連絡は参加確認フォームからお願いします。
※ちなみに毎回このようなお弁当(スープ・コーヒーつき)が出ます。
場所は、以下の地図を参考にしてください。本郷6-2-9のマンションの2階になります。
$this->post_content_callback("35.71283057210236", "139.75919902324676", "17", "500", "300", "(comment)");